小金井市障害者地域自立生活支援センターが、令和4年度 小金井市高次脳機能障害者支援促進事業として開催する、オンライン講演会『高次脳機能障害のある方の回復に向けた多職種連携の意義』のご紹介です。
。
いちごえ会でもお世話になった、渡邉 修(わたなべ しゅう)先生がご講演されます。事前申し込みが必要ですが、参加無料ですので奮ってご参加ください。
。
詳細は、PDFファイルの裏面をご覧ください。
高次脳機能障害は、病気や事故などによって脳に損傷を受け、その後遺症として現れます。外見上からはわかり にくいため、周囲からの理解を得られずに、ご本人、ご家族とも孤立してしまうことが少なくありません。また、 時間をかけて徐々に回復していくため、リハビリテーションと周囲の理解、そして多くの支援が必要です。当事 者の生活に即したリハビリテーションに向けて、支援者はどのように連携し、何ができるのかなどについて、一 緒に学んでいきましょう。当事者、ご家族の皆さまもぜひご参加ください。。
講師 |
東京慈恵会医科大学附属第三病院
リハビリテーション科 診療部長
渡邉 修(わたなべ しゅう) 先生
|
日時 | 令和4年9月21日(水)18 時 00 分~20 時 00 分 |
方法 |
オンライン(Zoomミーティング)
※オンライン聴講が難しい方のために会場(小金井市障害者 福祉センター内)を準備しております。
感染防止の観点から 定員 15 名とさせていただきます。
詳しくはお電話にてお問合せください。
|
定員 | 50名(申込順) |
申込みフォーム |
こちらよりお申し込みください。
|
申込み期間 | 8月16日(火)から 9月14日(水)まで |
プログラム |
18:00-18:10 開会の挨拶
18:10-19:40 講演
19:40-19:45 休憩
19:45-20:00 質疑応答・閉会の挨拶
|
お問合せ |
小金井市障害者地域自立生活支援センター(担当:石川)
電話: 042-381-8811
FAX: 042-383-8488
e-mail: shien@koganei-fukushi.com
|
☆聴講までの流れ☆
- QR コードから申込みサイトに必要事項を入力して申込みます。入力したメールアドレスに申込み確認メールが届きます。申込み後 3 日たっても返信がない場合は、お手数ですが当センターまでお電話ください。
- 講演会開催前の 9 月 17 日(土)に、視聴用 URL・ミーティング ID・パスコードをメールでお送りします。
- 講演会資料につきましては、講演会開催のおよそ 1 週間前から順次郵送させていただきます。
- 資料とともに Zoom 操作マニュアルを同封いたしますが、操作に不安のある方はご連絡ください。Zoom テスト入室等の対応をさせていただきます。
- セキュリティ管理の観点から、他の方への招待リンクの転送はお断りしています。参加ご希望の方は必ず申込み手続きをお願いします。
☆ご視聴時の注意点☆
- パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかから Zoom アプリ(無料)をインストールしてください。
※wifi 接続でのご視聴を推奨します。データ量に制限がある場合、その後のインターネット接続速度が遅くなったり、追加料金がかかる場合があります。インターネットの接続環境をご確認ください。 - 当日の Zoom は 17:30 から入室可能です。時間に余裕をもってお早めにお入りください。
- 講演中は音声ミュートとビデオの停止をしてください。
- インターネット回線の不安定やツールなどでトラブルなどが起こったときは、ご自身で入り直してください。出入りは自由です。
- 録画、録音、写真撮影はかたくお断りいたします。個人での SNS への投稿もご遠慮ください。
- 講演会後のアンケートにご協力お願い致します。
※オンライン聴講が難しい方のために
会場(小金井市緑町4-17-10 小金井市障害者福祉センター内)を準備しております。感染防止の観点から定員15名とさせていただきます。
詳しくはお電話 042-381-8811 にてお問合わせください。
- 投稿タグ
- Zoom, オンラインイベント, 小金井市, 小金井市障害者地域自立生活支援センター, 渡邉修